突然ですが、、お家片付いてますか?!
こんなこと聞く私の家は、絶賛1歳児の怪獣が暴れまくりなので片付くはずもなく..
特に夏は保育園でもたくさんのお着替えがあったりするので
洗濯物が散乱していたり、娘の食べ物の食べかすが落ちていたり
散々な状況です..
そんな中なので、新しい家は絶対にモノが散乱しない家にするぞ!!!
と鼻息荒く意気込んでいます。
そんな中、手に取った本はこちら ↑
なんか、もう表紙にイラストがたくさんあって
読みやすそう〜!なのと
Amazonの評価も良かったので読んでみました。
「片付けの解剖図鑑」を読んだ感想としては..
忘れがちな収納とそれに必要なサイズを
イラスト付きで親しみやすく教えてくれる本です。
良いな、と思ったところを少しだけご紹介します。
まず目次だけ読んでも、
家を街に例えたり、「懐が深くていいのは、力士だけ。」とか
なーんかつまらなくなりがちな収納についての話を
読みやすい例えで解説してくれます。
本当に、その通り!
リビングのテーブルは万能なんですよね。。
その割に周りに収納が少ないと、テーブルの隅が一時物置場になる..;
(我が家の話)
なので新しいお家は、キッチンのダイニング側は収納がたっぷりのものにしました!
これもあるある。
洗濯物を取り込んだ後の居場所て、あやふやなんですよねー
特にまだ乾いてなくて取り込めない洗濯物って、
リビングの適当なところにかけちゃう;
新しい家の対策としては、洗面所を広くとって一時物干し場所を確保します!
忘れがちなもの(置き場所を設定し忘れがち)として、
ペットの餌やりコーナーとトイレじゃないですか?
ペットが複数頭いて、いやいや忘れるわけないじゃないですかー!という人は別にして
我が家もぽっちゃりな猫1匹いるので、餌とトイレコーナーを慌てて確保しました;
特にトイレは匂いやその存在自体がちょっと..あれなので
キッチンやくつろぎ場所からは見えないところが良いですよね〜〜!
ということで我が家はロフト下の階段にしました。
餌やり機が電源必要なので、コンセントももれなく計画予定です。
「片付けの解剖図鑑」を読んだまとめ
朝起きてから寝るまでの動きと、
それに必要なモノをシュミレーションすることがとても大事!
ということが分かった気がします。
すると、おのずとモノの必要な場所が見えてきます。
(言ってること当たり前なんだけど..;)
その場所に必要なモノを、
必要な量とそれを収納するサイズを用意すれば良いんだなーー!
繰り返しになっちゃいますが、
分かっているようで、住所のないモノってたくさんありますよね….
住所不定wのモノがないように、
収納計画頑張るぞーー!
ということで色々なことを教えてくれた今回ご紹介した本です。
家が無事建った後も収納についてアップしますー!
コメント