何かとマイホームづくりの時に意見が別れる「吹き抜け」
我が家は2階リビングから3階までの半分が吹き抜けになっています。
吹き抜けでよく言われる
「寒い暑い」とか
「音が響く」「匂いが..」とか
ありますが、4年住んでみた実際の感想としては…
「控えめにいっても..吹き抜け最高…!!」
最後にびっくりマークつけたくなるくらい笑最高にお気に入りです。
もしこれから吹き抜けを作るか作らないか迷っている人がいたら、
背中をどーーーーん!!と押したくなるくらいおすすめなので、
もし反対している家族とかいたらこの記事見せて説得してください。笑
ここが吹き抜けのメリット!良いところ5つ
1.光がさんさん入ってくる!
まず一番はこれ〜!!
特に我が家の場合は、
北側以外の周り3方にお家が建っている住宅密集地なので、
2階リビングにしたとしても、昼間暗くなることが予想されていました。
私は日当たり大好き人間だし(そんなのあるのか)
日中もリビングで過ごすことが多いので(仕事しろ)
明るいことは絶対条件!!でした。
なので南側に吹き抜けて、3階部分に当たるところを窓4つもつけたり笑、
さらに朝も眩しい!!くらいに明るくしたかったので
東側にも高窓をつけて、さらに天窓まであります。笑
このおかげで朝から夕方まで電気をつけずにずっと明るいです。
ダイニング部分は天井が普通にあるので、書き物とか作業する時には電気をつけますが
基本的にリビング部分は日中電気つけずに快適に過ごせます。
2.青空!夜空!星や月が見える
住宅密集地なので、リビング側の窓を開けるとお隣さーーん!!という感じなので
眺望は見込めないのですが..;
ダイニングテーブルからふと吹き抜けの高窓を見ると、
空がよく見えるので、
「あー今日は天気が良いな〜」とか
「お月様が満月だね〜」とかとか
家にいながら空の様子が分かるので、ほっこりします。
別に空なんか外に出れば見れるわけで、見えなくても良いんですが笑、
私は家の中から空が見えることにほっこりするタイプです。
なんてったって、生粋のインドア派なのでね。
3. 家族の気配が伝わる
これ、建築士の方のYouTubeで
「音が響くのでプライバシーが保たれません!」
みたいなことを言って吹き抜けおすすめしません!!と主張していたのですが、、
私は家族の気配が分かる方が良いけどな〜!!と思います;
リビングから3階を見上げたところ↓
室内窓をつけてます。
3階の個室に入ってドアを閉めてしまえば、リビングから交信(会話)はできなくなりますが、
まだ子どもも小さいし、3階にいて色々ガチャガチャ楽しそうに遊んでいる声が聞こえた方が、
(なんかトラブルがあった時のためにも)
良いのかな〜と思います。
これが赤の他人が住むようなシェアハウスとかだったら話は違いますが、
家族だから良くない??^^と思うのです。
4.リビングの開放感が出る
天井が高いだけで開放感出ます。(当たり前なんですが)
基本的に家の中って2.4メートルくらいの天井高の空間がずっと繋がっているだけの箱だと思うので
たまに天井が吹き抜けいて空間に変化つけても良くないですかね。
吹き抜けることで、階段がステージみたいに見えて好きなんですよね〜
5.背の高い観葉植物もOK
うちの子(木の種類は忘れたというかわからなくなってしまいましたが..;)
この子ぐんぐん育ちまして、今や普通の天井部分だと葉っぱが当たってしまいます。
グリーン好きの私としては大きい木が家の中にあると雰囲気が一気に良くなるので
こうゆう吹き抜けの高さを生かした観葉植物が置けるのは、やっぱり良かったな!と思います。
ここが吹き抜けのダメなところ 3つ
次はお待ちかねの(待ってない)ダメなところ3選〜!!
よく言われていることではありますが、、いってみます
1.上下の温度差
これね、我が家の場合は1階と2階も小さな吹き抜け作っているので(どんだけ吹き抜け好きなの)
冷たい空気が1階に、暖かい空気が3階に篭りがちです。
冬は1階がめちゃ寒、夏は3階が暑い。といった感じです。
これも建てる前から想定内なんですが、
逆に言えば1階の廊下は通過するだけの空間だし、
夏はエアコンつければ良くないですかね?笑
むしろ家の中に温度差があることで、もし地震とかで停電になったら、
夏はエアコンなしで3階で寝るとか修行になるので、停電になって暑かったら1階にマットレス置いて寝ます。笑
逆に冬に停電になったら、比較的温かい3階で過ごす..とかができるので
家の中に温度差があるのは停電の時とか使える!!とか
すごいポジティブに考えています。笑
うちの飼い猫のニャロメは、居心地の良い場所を見つける天才なので、
よく夏は1階、冬は3階で過ごしていることが多いです。
あともし温度差が気になる場合は、吹き抜けにシーリングファンつけたら少しはマシになると思います〜
(うちは見た目重視でつけませんでした笑)
2.匂いが3階まで伝わる
2階のリビングでお家焼肉を楽しんだ後、
さー寝るぞーと思ってうっかり3階を窓閉め切ってたりすると
焼肉臭が3階までいってます。笑
普段の食事を作る程度なら、換気扇が頑張ってくれているのかわかりませんが
匂いが気になることはありません。
3.リビングの音が3階に伝わる
これもね〜良いところではあるんですが、
夜とか夫がリビングでテレビつけていて、私が3階で寝るぞーってなった時とか
2階でテレビをガンガンつけていると、、3階でドアを閉めていても
なんか、、無音ではないんですよね〜
だから吹き抜けも欲しい!夜のテレビの音とか嫌だ!って人は、
3階あがったところにドアとかつけたりするのどうでしょう?(急に提案してきた)
という感じです!!
まとめると、
デメリットもあるけれど、それ以上にメリットの方が大きすぎるので
「吹き抜け」どうしよう?と思ったら迷わずやっちゃいましょーーーー!!
です!笑
また書きまーす!
コメント