絶賛春休みです〜!!
いよいよ上の子は4月から2年生になります!
あっという間の1年生だったな〜
保育園からそのまま持ち上がりのお友達が一人もいなく
心配だったけど、毎日楽しそうに学校通ってくれて良かったです!
..
今日は春の断捨離祭りしました!!
断捨離、趣味なんですけど、やっぱり
こまめにやらないとダメですね〜
おもちゃは割とよくやってるんですが、
上の子の勉強グッズとか
工作?お絵描き?
よく分からないけど毎日大量に何かしら作ってる..ものが大量にあるので
それを今日は一緒に断捨離しましたよー!!
..
ちなみにビフォーはこんな感じ….
↓キッチンのダイニング部分の深い引き出しは教科書とかノート、チャレンジが入ってます。

1年分のノートやらチャレンジやらでごちゃごちゃしてます..
今度はダイニングテーブルの引き出しのビフォー
↓


まぁ普通に毎日使ってたらこうなりますよね..;
そこから、ぜーんぶ床に出します!!

引き出しもスッキリさせて、掃除機がけ

そこから、1つずつ
いる、いらないをやってきます。
紙ゴミと普通のゴミ、たまにプラごみに分別..
↓さすが上の子!慣れてきたのかサクサクやってくれます


そのあとは自分の使いやすいように引き出しにしまいます

途中お昼休憩したりして、飽きてきたので私もお手伝い。
キッチンのダイニングがわの収納は私がざっくり入れまして。。
ようやく完成!!

ちょっとみにくいですが、左側を2年生も使う教科書やノート
右の奥にチャレンジ1年生と2年生の収納ボックス(1年生のがまだ終わってないため笑)↓

あんまりぎゅうぎゅうになると
しまいにくいので7割くらいになるように、お願いしました。
引き出しはこんな感じに↓

こうやって写真で見ると、あれ?って感じですが笑
最初に比べたら結構すっきり!
隣の引き出しは、下の子がよく別のところからハサミを勝手に持っていって危ないので、
とりあえずここに集合笑
↓

あと毎日の身支度する個人ロッカーも少し整頓しました。
お風呂&洗面所とウォークインクローゼットの間にある個人ロッカーは
下半分が子供2人のものを置くところになっています。

トイレの目の前になるので、
めっちゃ広角ににして撮りました;
左側はお姉ちゃんのランドセル置き場になっていて

その奥はマグネットが使える壁面、
コンセントがついてます。

その下は突っ張り棒を利用して引き出しになっていて
(突っ張り棒も引き出し風のボックスもダイソー!)

上の段はハンカチ、給食のナプキン、鍵盤ハーモニカの拭き口、雑巾(春休みなので持って帰ってきている)とか
毎日出し入れするものを入れています。

下の段は靴下です!

お隣は今年2歳児クラスになる下の子用で
主に靴下以外は親が出し入れするので
突っ張り棒を使ってボックスが高いところから出し入れしやすいようにしています。

上の段は毎日使うお食事スタイ、口ふきガーゼ、手拭きタオル
下の段は記名したおむつを入れてます。
下の空いてる段は保育園から帰ってきて
持ち物を入れていたバッグを置いたりしてます。
一番下の段は靴下を入れていて、
下の子が自分で外に行く時にここから持っていきます。

上の段を今の所使っていないので、
ボックスを手前に引かなくても使えます。
実際はハンカチとか畳んでますけど、
実際は投げ入れ収納です笑
乾燥まで終わったハンカチや靴下をここにポイっと投げ入れてます;
とりあえずスッキリ!
明日はまたリビングの家族が使う文房具収納のところが荒れてきたので
断捨離祭りします!!笑
全然関係ないですが、
すごいビジネス色強めの笑 民泊についてのブログを
アメブロで始めたので、ぜひお暇なかた読んでください!^^
コメント